2012年9月3日月曜日

えびジャン(土蔵屋:茨城県行方市)

これ! えびジャン!
えびジャン(土蔵屋)

海老で作った、辛みそ? 食べるラー油? 
のようなものです。この中間のようなもんかな?
デザインに使ってる海老は、アマエビのような気がする。どうでもいいけど。。。。

行方市は麻生町にある、老舗の佃煮屋 土蔵屋さんの新商品です。
ここの社長さんは、新商品作るの大好きそうだなぁ (*^_^*)
毎年、何かしら新商品を作ってるような気がする。。。。
この前はジャムだったな。。。。。

この えびジャン ラーメンや、味噌汁のアクセントにいいかも、、、、、
えびジャン(食べるラー油とコチジャンの間のような感じ)
中身はこんな感じ、、、
使う人の自由度が高そうです。


意外と感じる人もいると思うけど、
霞ヶ浦は「海老」が沢山獲れます。
霞ヶ浦の海老は、テナガエビという種類だそうな。

ところが! っだ

霞ヶ浦で獲れるテナガエビは、手が短いんだよ。
不思議???  (?_?)

漁をしている人に聞いてみると、
テナガエビは、大きくなると、手が伸びるのだが、霞ヶ浦のテナガエビは、なぜか? 大きく育たないんだって。

そう言われりゃ、霞ヶ浦の海老の佃煮は、比較的小さいよね。
大きくなる前に、獲っちゃうからだったりして、、、
真偽のほどは、分かりません。

テナガエビの資料、どっかになかったかなぁ。。。
あった! よく持ってるよな。こんな写真。
テナガエビ(茨城県水産試験場内水面パンフレットより)

体長は7センチ~になるそうだ。 
えびジャンに使ってるデザイン絵柄と違うでしょ。。。どうでもいいけど。。。。

このエビどこかでみたことないか?
その通り! 居酒屋で川エビの唐揚げで出てくるやつだ!

えびジャンは、こいつで作ったのかぁ~
たしか、2年程前は、霞ヶ浦のエビが豊漁だった年だよねェ~






2012年9月2日日曜日

馬刺しと桜ステーキ(まるい:東京都押上)

先日、飲食業研究会の勉強会に行ってきました。
当然ですが、ほぼ飲み会です。

東京は押上にある「まるい」という居酒屋さんです。

本日のメインは、馬刺しがドドーンっと、こんな感じ
馬刺し(まるい)
馬刺しは別名桜サシとも言われます。肉の色が桜のような色をしているからだそうな。
この馬刺しは、サシ(脂身)が入ってない赤身の馬肉です。
ボクは、マグロでもトロより赤身が好きなので、大歓迎!!
おろしニンニクで。。。。明日の口臭は、大丈夫か? 
大丈夫。。。事務仕事しかないから。。。。そんなの気にしてたら、旨い物は食えんぞ!

口のなかで、つるんと肉が踊ってるようです。
ああ美味い! 幸せ!

ボクは、本当にウマイ肉は、赤身の方が旨い! というのが持論
本当は貧乏なので、高級な肉が買えないという説もあるが。。。

これをさらに、馬肉ステーキ 桜ステーキだね!
馬肉ステーキ(まるい)

とっててもステーキ (^.^) 
つまらんダジャレでした m(_ _)m

牛肉とか豚肉に比べて、筋繊維が細かいから、肉質が軟らかいんだよね。いくらでも食べられそう。
しかも!ステーキのお値段は、100g当たり900円だって!
安い!  この店は、材料費率50%を超えるかも。。。。

ここの常連さんからグレープサワーを飲んでごらん。。。と、薦められたので、とりあえず、頼んでみた! (^o^)/

グレープサワー(ホントは、グレープフルーツサワー:まるい)

グレープフルーツサワーなのね。。。丸々1個ついてきた。これで400円。
隣の方と、自分の焼酎の量が、倍くらい違っている。
かなりいい加減だなぁ。ワロタ! 楽しい! 
グレープフルーツは、半分もあれば十分だよね (*^_^*)
ショウガね~ 焼酎ボトル入れるか。。。
グレープフルーツジュースの焼酎割?????にしていただきました。

この店の名物はというと、 えっ 馬刺し以外に名物があるの?
サンドイッチだそうです。 
(?_?) えっ  なんか不釣り合い。。。。。

サンドイッチを作る親父さん(まるい)
というわけで、サンドイッチを作ってもらいました。もう腹いっぱいだよ。 (T_T)
すごいボリュームです。

繁盛してるけど、儲けが薄そうだなぁ。利用者にはありがたいけど。。。これじゃあ、人を雇えないから大変だよ。若いうちはいいけどさ。
などと心配しながら、外はスカイツリーが輝いていました。

 
スカイツリー(雅?)




2012年8月28日火曜日

ハゼの佃煮と鯉の旨煮(土蔵屋:茨城県行方市)

行方市の麻生町は、茨城県の佃煮発祥の地なのだ!
そんでもって、こんな石碑がある!
よくこんな資料持ってるよな。。。自分に感心、感心、、、
佃煮創業の碑(行方市麻生町 上羽神社内)

えーと、漢文読めないので、、、、
興味のある方は、拡大してね (^_-)-☆

普通、神社があるのなら、資料として神社の写真を撮るのに、佃煮の碑の写真を撮っていた自分が笑える。
神社の写真は撮ってないのよ m(T T)m

なになに、茨城の佃煮は、明治の初期ですか。。。。
発祥の一族(発祥の一族は、古河に引っ越したという噂もあるが。。。)と関係があるかどうか知りませんが、、、
ここいらの老舗の佃煮屋さんと言えば、
言わずと知れた 土蔵屋さん に行ってきました。
土蔵屋(行方市)

それから、やっぱり霞ヶ浦と言えば、ハゼの佃煮でしょう。
ハゼの佃煮(土蔵屋)

ちっちゃい! ハゼは天ぷらで食べるもんだと思っていたが、
こんな小さなハゼもいるのね。
当たり前だ! だれにだって、子供のころはある。。。
こうゆうのをゴロハゼって言うのかしら? わかりません。
ブログだから適当です。
かみ締めると、旨味がジワリ、ジワリと広がります。

ついでと言っちゃなんだけど、この辺りは鯉の生産地でも有名なんだよね。てなわけで、鯉の旨煮も買ってみた。。。。
鯉の旨煮(土蔵屋)

ああ! これ旨い!
ボクは、海岸育ちなので、川魚は苦手なんだけど、これは素直にウマイと思いました。
近年、川魚に慣れてきたという帰来もある。生活習慣で口に合わないと思っても、食べ続けると、美味いと感じるようになるんだよね。

佃煮の歴史を調べると、諸説あるのですが、古くは、豊臣秀吉が陣中見舞いに配った甘露煮が全国に広まったとも言われています。
徳川家康の佃島の話も有名ですけど。。。。茨城の佃煮は、東京の佃煮から技術を導入したみたいですね。
でも、味の追い方は甘露煮に近いかな。

今回オジャマしたのは、8月の末。
白魚やワカサギもあったけど、
白魚やワカサギは、年魚と言われ一年で一生を終わらせる魚です。新モノの魚は、まだまだ、魚体が小さいですね。
もう少し寒くなってきたら、身もふっくりしてくるかな。

ああ! そうだ! 先日 ひたちなか市の那珂湊魚市場で物色していたら、霞ヶ浦産の生ワカサギが売ってたなぁ 買わなかったけど。
意外と、その地域で売れなくても、別な地域で売れる場合があるんだよね。









2012年8月24日金曜日

ムラサキウニ(創:茨城県水戸市)

ウニを食べたからって、わざわざブログにアップするようじゃ初鹿野もネタ切れか?
笑わんでくれい。。。。

う~んっむっむっむ!

今年のウニは、例年とは違うんだよね!!!
ウニの当たり年だな! 大当たりだよ!
生まれて初めてかも?

まずはこれ見て!
ムラサキウニ(通称ガゼ)

身がビッシリ! \(^o^)/
今回食べた(写真とった)のは、水戸市にある「創」だけど、
今年は、どこで食べてもウニは
当たり!
大当たり!
だね \(^o^)/

これだけの品は、例年だと、何十個に1個程度だけど、
今年は、どれもこれもこんな状態だ!

しかも! っだ!
もう8月のお盆を過ぎてるの、この写真の状況なんだよ!
ほんと! もう ビックリ! \(^o^)/
例年だとお盆過ぎるとウニの身がスカスカになってくるの

ボクは、海岸育ちなので、ウニやアワビはあまり珍しくないのだが、今年のは、例外だなあ。


ウニといえば、バフンウニが有名だけど、このウニはムラサキウニという種類です。ボクが食べるのは、このムラサキウニ!通称「ガゼ」って呼んでます。
方言なのかな???

ボクの住む平磯町の人間は、原則、バフンウニを食べません。
当然ですが、ボクもバフンウニを食べません。

これホント!
平磯町に住む生き物でバフンウニを食べるのは、カラスくらいです。
ホントだって!
ボクの部屋の窓から見ると、カラスがバフンウニを食べてるの!

むか~し、なぜ? 自分はバフンウニを食べないのだろう?
と不思議に思い、漁師の方をはじめ、友人知人親戚親兄弟と周りの人に聞いてみた。
そしたら、周りの人も食べないし、食べられないとか、毒があるとか、逆に「えっ? 食べられるの」って聞きなおされるくらいなので調べてみた。

バフンウニは、水温が高くなると苦くなるんだそうな。茨城の海岸では、バフンウニの身がつまる時期と、苦くなる時期が重なるので、バフンウニは食べられないという経験則が生まれたんだな。
馬糞の味がするから食べないのではないらしいということが分かった!

まあ、なにはともあれ、今年、茨城でウニを食べた人は、チョーラッキーかも



















2012年8月22日水曜日

奥久慈しゃもの焼き鳥(だいこん:茨城県大子町)

自称郷土料理研究家(?)初鹿野です。

意外と奥久慈(大子町)には、奥久慈しゃもの専門店って少ないんだよね。取扱い店は多いけど。。。
田舎(=人口が少ない)だと専門店化するのがすごく難しいからかな。

専門店は、値段も高くなるし、地元のお客様が入りにくくなるので、繁閑期の差が大きくなるという傾向があります。
当然ですが、経営効率が悪くなるんだよね。うまくいく場合もあるけど。。。。

そんな中で頑張ってるお店のひとつ。。。。
ここ! だいこん さんです。

むむっ!!! この店構えは、、、、、、、
どう見ても 元ブティックだ!

地元の人に聞いたら、なんでも元服屋さんだったんだって。
正解! (^o^)/

奥久慈しゃもの「焼き鳥」の専門店
ボクのハンドルネームが「焼き鳥」なので、チョット親しみを感じます。

とりあえず、ご注文は、といいますと、

「メニューにあるシャモの焼き鳥全部チョウダイ!」

ああっ‥‥‥
またやったか‥‥
普通のネギまや、ささみ何ぞはモチロン、ソリ(もも肉の付け根)、ボンジリ(尾の付け根)、セセリ(首の肉)、ベタ(背中の肉)等等等

ささみ

ねぎま

ボンジリとセセリ

手羽先

ベタ

ソリ

写真撮りきれなかった。。。。(T_T)
酒ばっかり飲んでるからだよ。。。。。。

でもこれらの語源って面白そうだよね。
セセリ(首の肉)は、ネック(首)ともいうけど、せせる(ほじるの意味)から転化したんだろうと、安易にわかるよね。

ボンジリは、ボンボチともテールともいうなあ。尻尾についているボンボン(丸い物の意味)からだろうか? 不明

ベタは、なんでかな? ネットで調べてもわからんな?
ボンジリの近くの皮の部分なんだけど、たぶん、脂が多くてベタベタしているせいではないだろうか?
まっ、想像の域をでないですが。。。。。
ご存知のかたがいたら教えてください。

ソリも意味ワカンねーし! これをネットで調べると、
ソリレス???の略だそうな。
もともとフランス語の股関節という意味!
ホントかよ。。。。
急にフランス語なの? なんで (?_?)

だいこん さんは、内臓の焼き鳥はやってないんだね。砂肝、キンカンとかハツ、レバーとか。。。
内臓系は、足が速いからな。それに冷凍すると極端に味が落ちるし。。。。まあ、正解なのかしらね。。。

もう少し、量感があるとうれしいのだか。。。
奥久慈しゃもは原価が高いからね。。。。
痛し痒しというところでしょうか。

また、機会があれば、お伺いします。
ごちそう様でした。。。 合掌

しばらくの間は、ボクのブログも奥久慈しゃもシリーズで行ってみようかしら












2012年8月20日月曜日

サザエのつぼ焼き(初鹿野自宅:茨城県ひたちなか市)

え~ サザエをゲットしました。

そっ言われれば、サザエなんて、ここ数年食ってないな。。。。
なぜだろう。。。  (?_?)
高いからか?

兎にも角にも、つぼ焼きでしょう。。。。
サザエのつぼ焼き

ジャジャアーン!!

フツフツいってきたところに、
醤油を タラリっ  

おお! ウマそうじゃないですか。。。。
見入ること暫し。。。。。。。

そんでもって、この香りが、、、、
カァ~ 早く食いたい。。。。。
のど元を生唾が「グビリっ」と鳴く。

喉(のど)が鳴いてるんだよね。。。。
可哀そうな自分  (T_T)

そしてだ!
串を刺して、、、、、クル、クル、クル、、、、
サザエのつぼ焼きの中身です
こうなる!!!

先っぽの緑のところは、磯の香りがいっぱいです。
身はシコシコでgood!

ボクは、茨城県ひたちなか市平磯町生まれなんだけど、
この地域の人は、面白い風習があります。

今の若い人たちはわかりませんが、、、
古くからの住民は、
海藻を餌にする草食の貝は食べるけど、死んだ魚などを食べる肉食の貝を食べないんだよ。
肉食の貝を「なんばん」って言って、
毒があるとか言われています。
肉食の貝は、殻が斜めになっていて、形もチョット違うんだよね。。。。

なぜか!!!
想像するに、
海で溺死体が上がった時に、ツブガイとかが死体にビッシリついているせいではなかろうか?

てなわけで、平磯生まれ、平磯育ちのボクもやっぱり好んで食べません。

そんなこんなで、やっぱり草食の貝はオイシイなとつくづく思います。
でも、やっぱり、サザエよりアワビがいいな!!




2012年8月18日土曜日

ヒラツメガニ(新屋で購入:ひたちなか市)

いや~しばらくブログ書いてないです。m(_ _)m
ちょっと具合が悪かったので。。。。。

今度は完全復活なるか。。。。

こんかいご紹介は、ボクのソウルフードのひとつ
ヒラツメガニです。
一番後ろの足(ツメ)が平たいから、平たいツメのカニというんだって。

ボクの住む平磯町では、シラツメって呼んでます。
訛ってるだけだね (*^_^*)

その他にも別名が、マルガニ、エッチガニ、ヒラガニ等等。。。
色んな言い方があります。
なんでエッチガニっていうかというと、
甲羅の真ん中の模様がアルファベットの「H」のようだからだそうな。
ワタリガニの仲間らしい。

最近じゃズワイガニや毛ガニのような大型のカニがもてはやされているが、ボクが子供のころから慣れ親しんでるのは、ヒラツメガニです。値段も安いしね!

ゆでるとこうなります。

中身は、こうなってるの。

味噌たっぷり!
今回はオス。残念ながらメスが売ってなかった。
メスだとこの時期卵を持ってるんだよね。
でも身は、オスの方が旨いんだ!
どっちか片方と言われると悩みどころです。

本当にウマイもんは、単純な料理が一番ウマいね!

まあ、なんやかんやで、カニでも食って復活しようか




2012年7月11日水曜日

かつおこんぶ(東和食品㈱:岩手県宮古市)

久々のブログです。
なんせ、、、先週、救急車で運ばれたんだよ。。。。
精密検査の結果。。。
結局は原因不明。。。。
ここ3週間ほど疲れてるかも。。。。。

てな、言い訳を言い、溜まってた資料を整理しながら
また、ぼちぼちと始めます。
なにとぞ、ごひいきのほど、お願いします。
m(_ _)m

こないだ、近くのスーパーで買い物してたら、こんなのに出くわしました。
かつおこんぶ(東和食品)

かつおこんぶ という商品名です。
製造元は、東和食品株式会社 岩手県宮古市にあるそうな。。。。。

この商品。。。何がいいのかというと、
「混ぜ物をして、値段を上げてる」っていうこと。

この考え方、付加価値を高めるっていう意味で大切なんだよね。
ようわ、

写真のように、昆布のうす削りと、かつお節のうす削りを混ぜて、付加価値を高めて、相応な値段で売ってるんだ、

混ぜただけでだよ!

でも便利だよね。

以前、カルピスが、水で薄めたカルピスを、カルピスウォーターとして販売したら、大ヒットしたという記憶があります。
当時は、「お得感よりも、利便性の方が大切なんだ」と思ったものでした。コンビニが繁栄しているのも、こんな理からなんでしょうね。コンビニは、定価販売だし。

今までの商品を、
薄めて売る。
混ぜただけで売る。
加工しないで売る。
こんなアイディアが生まれたら、儲かるんだよな。。。

ちなみに、今回は、冷奴にしました。

こんな感じ。。。。
チョットだけ、お醤油にこだわり、ヤマサの本膳で食します。

体をいたわりながら、スローペースで仕事をしていましたが、
もう大丈夫かな。

明日から頑張ろう!











2012年6月17日日曜日

ピーマン(行方観光物産館こいこい:茨城県行方市)

自称郷土料理研究家(?) 初鹿野浩明です。
ピーマン買ってきました。場所は、毎度の「行方観光物産館こいこい」。
ピーマン

ピーマンって、ホントに主役にならない野菜だよなぁ (T_T)

しかし! 一目見て、なんか違う。。。。
今回は、ただならぬ気配が。。。。。(*^_^*)
色艶といい、姿形といい、思わず購入!

家に帰るとすぐに、
切ってみました。生で食べてみました。
肉厚ピーマン(グリーンパプリカ?)

おお! 味は、パプリカじゃん! 
まぁ、パプリカもピーマンも同じ種類だろうけど。
これ! 肉厚のピーマン
それとも色が変わる前に収穫したパプリカか?
ほんのりと甘みがあって、旨い!


一昔前は、子供が嫌いな野菜と言えば、
トマト、ニンジン、ピーマンだったけど、
今じゃほとんど改良されて、嫌いな子供が少なくなってきた。

脇役のピーマンでも、品種改良されていくんだね。(#^.^#)

しかし、ピーマンの品種改良は出遅れ感がぬぐえない。
というより、品種改良は、パプリカ(カラーピーマン)に移行してるかも。

というわけで、ピーマンが主役になるような料理を一品。

ピーマンの焼き浸し(初鹿野作)
ピーマンの焼き浸し 鰹節和え
作ってみた。

ピーマンの種をとって、
素焼きにし、
ポン酢しょうゆに浸してから、
鰹節でチャチャっと和えます。
おろし生姜のしぼり汁を数滴、っと
簡単! (^o^)/ワーイ

このピーマンは、苦くないから子供でもOKかな?
飲み込んだ時にピーマン独特の香りがします。

また、酒の量が増えてしまうかも。。。。
いかん! いかん! 節制せねば!





























2012年6月16日土曜日

はぎまろワッフル(八千代おこし本舗 永寿堂:茨城県高萩市)

八千代おこしで有名な永寿堂(えいじゅどう)さんが、
リニューアルしました。
昨年3.11の震災で、お店が倒壊しちまったんだよ (T_T)

新しいお店は、こちら!
八千代おこし本舗 永寿堂(高萩市)

うれしくて、涙がでてきます。(T_T) ウルウル
遅くなりましたが、開店おめでとうございます。

新店舗に向けて、新商品の販売も!!!!
というわけで出したのがぁ~ これ!
はぎまろワッフル(永寿堂)

はぎまろワッフル!
はぎまろ(高萩市のユルキャラ)の説明はこっち↓↓
http://hagimaro.exblog.jp/18166953/

袋から取り出すと
サンドワッフル(はぎまろワッフル)

高萩のゆるキャラ「はぎまろ」の顔が!

カステラ生地にクリームを挟んだ商品です。
ベルギーワッフルとは、違うんだね。。。。
お菓子の分類上は、ワッフルサンドというんだって、、、

切ってみると!
クリームどら焼きじゃないよ!

クリームどら焼き?? か???
に近いかも。。。。

生地はフワフワに柔らかいです。軽くて美味しい!

中身のクリームは、10種類くらいありました。
このくらいあると、選ぶのも楽しいな。。。。

今回は、チーズと、ゴマと、チョコを買ってきた。
「売れ筋はどれですか?」と、ずうずうしくも聞いたら、
カスタードクリームのワッフルだそうです。
買ってきてないじゃん (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

オープン当初は、作っても作っても間に合わなかったということです。最近は落ち着いたかな。。。。

社長さんの地元で消費してもらいたいという願いもあり、はぎまろワッフルは、本店でしか販売しないという限定品なんだって。

新しい、高萩の名物になるといいですね。
\(^o^)/

ちなみに、1年前に、違う商品をボクのブログでも紹介しています。そちらの方も、見ていただけたら嬉しいな。
↓↓こちら↓↓
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.jp/2011/07/blog-post.html



2012年6月12日火曜日

ジョージアクロスUK-STYLE(コカコーラ)

ずっと気になってたんだよね。
ジョージア クロス シリーズの第2弾
ジョージア クロス RED UK-STYLE 

ダージリンティーを混ぜました。
やっぱり来たか! という感じです。

このシリーズ開発のコンセプトは、今までの感覚じゃないよな。
コーヒーに、お茶を混ぜるとか紅茶を混ぜるなんて、一昔前じゃ考えられなかったもの。

今度は、なんだろう?ジュースかな?
ええと‥‥黄色いジュースは? っと考えてみる。それとも紫かな? ココアでは当たり前すぎるよな。。。。

ところでUKってなんの意味だろう。。。。
ヨーロッパの紅茶? いやいや、単に「ウケ」かも?? 

いろいろ想像していると楽しいです。

以前のジョージアクロス 和ーSTYLEの話は、コチラ
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.jp/2011/12/georgiagreen-style.html












2012年6月10日日曜日

納豆(宝来:茨城県高萩市)

某宿屋の朝食に納豆がでてきました。

この納豆が、すごーく美味かったので、味の記憶をたよりに、
「大粒で、柔らかくて、糸がすごく引いて、少し燻り臭い、高萩で作ってる納豆はありますか。」
と、高萩市商工会に問い合わせたところ、

「ああ、それ、宝来納豆です」
と即答されました。

ええ! あまりにも簡単に! \(^o^)/

「宝来納豆どこで売ってますか」
とさらに聞くと、

「商工会の近くのサンユーでも売ってますよ」
と、ごく普通に応えられ、ちょっと拍子抜けしました。

ああ! 高萩市では普通なのネ (゜o゜)
ところで、サンユーってなに? 

と、いうわけで、高萩市のスーパー「サンユー」へ Gooooo!

宝来納豆

あった! 宝来納豆!
パッケージが全然違うので ちょっと不安! (--〆)
でも高萩市商工会の方の言葉を信じて、思いっきって購入しました。

チョット焦げ臭い香りがするのが特徴

この色! この形! この立ち方! この香り!
間違いなし!

茨城では珍しい! 納豆の粒が大きい!
それから納豆全体が、他よりも濃いこげ茶色をしています。
さらに、糸が、丈夫に、ウニョウニョと立ちます。
パックを開けてからも、燻り臭いというか燻製のような香がします。独特の香りだよね。。。。

普通、茨城の納豆は、小粒径大豆を使った納豆が主流です。
いわゆる小粒納豆(こつぶなっとう)と言われるものです。
他県での大粒の納豆は、引き割り納豆って言って、細かく切って食べるのが本来の姿だそうな。

近年では、茨城以外の納豆でも小粒納豆を販売するところが多くなってきて、普通の大きさの納豆は淘汰されている傾向があります。ところが、、、、
そんな中でも、生き残るところは生き残るんだなあ~。

この納豆の大きな特徴は、大粒だけど、柔らかいから食べやすい点なんでしょうね。もしくは、小粒を大粒サイズまで膨らませたのか?まさかね。。。

ここの社長さんは、代々、相当な頑固者なんだよ。きっと!でないと、技術が伝承されないはずだから。。。。


さて!!!
この納豆を食べるためには、細いネギが欲しい、っと‥‥


というわけで、細いネギを探して探して探して、十王観光物産センター鵜来鵜来で購入。茨城では、細いネギが無いんだよ。

沢山のネギを入れて、
ネギダク納豆(初鹿野作)

できた! ネギダク納豆(初鹿野作)!
青い部分も入れると、香りもいいよ!

これをだ!
手巻き寿司!
納豆の手巻き寿司(シャリ抜き)

寿司は、シャリ抜きでね。 (^_-)-☆

酒は、日立市十王の酒蔵 富久心純米吟醸(椎名酒造)

おお! なんとなく、地産地消を実行している。。。
(#^.^#) エライ! エライ! かな? (?_?)











2012年6月8日金曜日

手造りさんまの甘露煮(はるのや食品:茨城県ひたちなか市)

自称 郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。

今回ご紹介は、
那珂湊港名物 手造りさんまの甘露煮 by はるのや食品
旨いぞ!
さんまの甘露煮(はるのや食品)

なんでも、三温糖と醤油だけをつかって、アルミの鍋で少量づつ作ってるらしい。
なかなか量産化は難しそうです。

ところで、
ボクが勝手に思っていることだけど、
那珂川を境にして、
北はサンマ文化、南はイワシ文化ではなかろうか?

てなことを言うと、反対意見がいっぱい出そうだが、
それはそれで、楽しみましょう。
反対意見をお待ちしてます。

はるのや さんのさんまの甘露煮は、久しぶりに食べました。

最近レシピを変えたのかしら。。。
数年前と味が違うな。。。。


時代が変われば、その時その時の状況に合わせて変えるんでしょうかね。。。。
それとも世代交代かな?

他店ですが、サンマのみりん干しは、こちら↓↓
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.jp/2011/03/blog-post_09.html


サンマの季節になったら、自分でも何か作ろうっと思うのだが、
最近の自分は、思うだけで行動が伴いません。
万事がこんな調子です。
イカンなぁ。衰退するパターンになってる。
ガンバレ!っと、自分に言ってみる。
チョットだけガンバレる かも。。。





2012年6月3日日曜日

万願寺とうがらし(つるちゃんの話食庵:茨城県大洗町)

今回は、法事で行ってきました。

つるちゃんの話食庵(つるちゃんのわしょくあん)さんです。

ここは、ランチもあるので、いろんなブログで紹介されています。有名になりましたね~
でも、このお店の神髄は、、、、、

今回のレポートは、これ

鰆(さわら)の西京焼きの前盛り(緑のやつね)

食べてみたら、
ピーマンかな????
甘いとうかがらし ???
何? これ? どっちも pepper だけど

聞いてみると、
万願寺とうがらし というんだそうな。
早速、ネットで調べてみた。
京野菜のひとつで、肉厚の辛くない唐辛子なんだって。。。
調理前の状態をみてみたいな。。。。

また、とうがらしの王様とのこと。。。。。。
でた~ 〇〇の王様、〇〇の女王様
最近この言葉好きかも。。。。。

それから、初夏を代表する料理、
賀茂ナスの田楽と
賀茂ナスの田楽(つるちゃんの話食庵)

賀茂ナスはトロっトロっだ! 田楽味噌も、甘味噌と山椒味噌のハーモニ~ぃ

それから、、、、鱧(はも)の落とし
鱧の落とし(つるちゃんの話食庵)

梅肉をちょっとつけてっと、、、、

料理は、まだまだ続きます。。。。

ここのご主人は、京都で修業したらしく、京野菜を使った料理を得意としています。ふだん見ない野菜が出てくるので楽しいです。


ごちそう様でした。 
ダイエット中なのに、食べてばっかりだなあ‥‥










2012年6月2日土曜日

イワシの梅酢煮 缶詰(高木商店:茨城県神栖市波崎)

自称郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。

イワシの缶詰をゲットしました。
正確な商品名は、「いわし梅酢煮」です。
いわし梅酢煮(高木商店)

これ、 うめ~っす!(梅酢)
すいません。ダジャレです m(_ _)m
高木商店さんというとこで作ってるみたい。

茨城県の水産加工業者さんは、
魚をすり身に加工するというよりも、
缶詰にするのが得意みたいだな。

これを小皿にとって、レンジでチンします。
いわし梅酢煮 小皿にとってレンジでチン

うめぇ~なぁ。。。。。これ!

何度も、何度も、言葉を繰り返してしまいます。
ツボに入っちゃったかも!!


能書きもあったので
いわし梅酢煮(茨城県水産製品品評会 茨城県知事償受賞)

平成22年度茨城県水産製品品評会で茨城県知事賞を受賞したんだって!
さすが!! \(^o^)/ 

って言うか、茨城県知事は、こんな味好きそうだ。
あれ?銚子港で水揚げ? まっ、いいか?波崎は隣町だし。

昔から、イワシを煮る時は、梅干しとか梅酢を入れて煮ますが、
そういわれれば、そんな缶詰今までなかったよな。
なんでやらなかったんだろう???
酸性が高くなるから、カン詰の日持ちの問題か????
缶の腐食(さび)の問題がありそうだなぁ。いや、そしたらフルーツの缶詰は?
まぁ、よい。

ありそうでなかった。そんな商品です。

イワシの梅煮は、
一般家庭では普通にある調理方法です。
家庭料理をバカにしちゃいけないよ。

「土産土法」の加工品は売れる。というのがボクの持論です。

いわし梅酢煮 売れそうな気がする~♪






2012年6月1日金曜日

磯原まんじゅう(まるみつ:茨城県北茨城市)

ついにゲットしました。

磯原まんじゅう by まるみつ

蒸しまんじゅうです。お店では、何段もあるせいろで蒸して、
作りたてを販売しています。
これがまた、ついつい買いたくなってくるんだよね。

っで! 肝心のまんじゅうはというと、

でかい! 
しかも! アンコがびっしり!
おもい!


黒糖のお饅頭? そんな香りがします。
まんじゅうの皮が、モッチリしているのが特徴かな。
なかのアンコは、チョー高密度な漉し餡でした。

ここのお饅頭は不思議です。数時間たっても、温かいの。。

包装に経木を使ってるなんて、久しぶりにみました。
経木を使ってるお店って、店主の人が細部にこだわってる場合が多いよね。


包装紙も、神経を使ってるなぁと感じます。

こんだけ有名で売れているお店だと悩みなんてないのかと思いきや、
社長さん曰く、
「新商品が売れない」
とのこと。

たしかに、お客様の多くは、このまんじゅう目当てで、次々と買いにくるもんね。。。。

この人は、「自分に勝つ」「自分を乗り越える」ことを目標にしているようです。

なんか贅沢な悩みのようにも思います。
が、
今までの売れ筋商品に満足せず、日々改善を繰り返し、
新たな商品を作り出す姿には、感激しました。

常に精進する気持ちを持つことは大切です。

ああ 見習わなくっちゃ! 
最近、「精進すること」が、おっくうになってきたよ。
めっきり齢をとったよなあぁ

言い訳 言い訳

よし、頑張ろう! 老体に鞭打って。。。。。