2012年8月28日火曜日

ハゼの佃煮と鯉の旨煮(土蔵屋:茨城県行方市)

行方市の麻生町は、茨城県の佃煮発祥の地なのだ!
そんでもって、こんな石碑がある!
よくこんな資料持ってるよな。。。自分に感心、感心、、、
佃煮創業の碑(行方市麻生町 上羽神社内)

えーと、漢文読めないので、、、、
興味のある方は、拡大してね (^_-)-☆

普通、神社があるのなら、資料として神社の写真を撮るのに、佃煮の碑の写真を撮っていた自分が笑える。
神社の写真は撮ってないのよ m(T T)m

なになに、茨城の佃煮は、明治の初期ですか。。。。
発祥の一族(発祥の一族は、古河に引っ越したという噂もあるが。。。)と関係があるかどうか知りませんが、、、
ここいらの老舗の佃煮屋さんと言えば、
言わずと知れた 土蔵屋さん に行ってきました。
土蔵屋(行方市)

それから、やっぱり霞ヶ浦と言えば、ハゼの佃煮でしょう。
ハゼの佃煮(土蔵屋)

ちっちゃい! ハゼは天ぷらで食べるもんだと思っていたが、
こんな小さなハゼもいるのね。
当たり前だ! だれにだって、子供のころはある。。。
こうゆうのをゴロハゼって言うのかしら? わかりません。
ブログだから適当です。
かみ締めると、旨味がジワリ、ジワリと広がります。

ついでと言っちゃなんだけど、この辺りは鯉の生産地でも有名なんだよね。てなわけで、鯉の旨煮も買ってみた。。。。
鯉の旨煮(土蔵屋)

ああ! これ旨い!
ボクは、海岸育ちなので、川魚は苦手なんだけど、これは素直にウマイと思いました。
近年、川魚に慣れてきたという帰来もある。生活習慣で口に合わないと思っても、食べ続けると、美味いと感じるようになるんだよね。

佃煮の歴史を調べると、諸説あるのですが、古くは、豊臣秀吉が陣中見舞いに配った甘露煮が全国に広まったとも言われています。
徳川家康の佃島の話も有名ですけど。。。。茨城の佃煮は、東京の佃煮から技術を導入したみたいですね。
でも、味の追い方は甘露煮に近いかな。

今回オジャマしたのは、8月の末。
白魚やワカサギもあったけど、
白魚やワカサギは、年魚と言われ一年で一生を終わらせる魚です。新モノの魚は、まだまだ、魚体が小さいですね。
もう少し寒くなってきたら、身もふっくりしてくるかな。

ああ! そうだ! 先日 ひたちなか市の那珂湊魚市場で物色していたら、霞ヶ浦産の生ワカサギが売ってたなぁ 買わなかったけど。
意外と、その地域で売れなくても、別な地域で売れる場合があるんだよね。









0 件のコメント:

コメントを投稿