2011年12月31日土曜日

うるめの田舎煮(水富屋:新潟県見附市)

め~だ~かぁ~の がっこうはぁ~ か~わ~のぉ~ なか~
(めだかの 学校は 川の中♪)

というわけで、
新潟県見附市は、水富屋さんの、
うるめの田舎煮‥‥‥
うるめの田舎煮

「うるめ」というのは、新潟県の方言で、「めだか」のことだそうな‥‥

要するに、メダカの佃煮だな  これは‥‥

ボクの近所では、「うるめ」というと、「うるめイワシ」のことを指します。
中身が違うので \(◎o◎)/! しました。

ボクは、川魚あまり得意じゃないです。
海育ちなので、川魚独特の香りに慣れていません。
ちなみに、「うるめイワシ」は、「目」が大きくてウルウルと潤んでいるから、「うるめイワシ」というだということを、子供のころに聞いたことがあります。

対して、メダカは、目が大きいからメダカというというのを聞いたことあるけど、
このメダカは、なんか目が小さいような気がします。煮るとこうなるのでしょうか? 気のせいか?

外観はこんな感じです。
見附のめだか料理 うるめの田舎煮
ネットでお値段を調べたら、高級品じゃあないですか‥‥

そういえば、メダカも絶滅の危惧があるお魚になったという話をきいたことがありますね。

元々メダカの佃煮は、家庭料理、普通の惣菜だったと思います。
メダカが獲れなくなって、今では、高級料理(?)のひとつになったのでしょう。

なんか変ですね。普通の料理が高級品になるなんて‥‥

文明が進み、川がよごれ、メダカが滅び、メダカ料理という文化が消えていく。

なんか悲しいなと思いながら、メダカの佃煮をかみ締めました。
大人の味がします (>_<)

今日は、大晦日です。

来年も、新たな食文化にたずさわって行きたいと思います。
皆様も良いお年をお迎えください。
















2011年12月26日月曜日

牛すじ丼(萌え木:茨城県高萩市)

自称郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。
だんだん、体の調子も良くなってきました。

今回ご紹介は、牛すじ丼‥‥

牛すじ丼(萌え木)
牛肉のスジ肉を煮込んで丼に仕立てたんですね。
温泉卵がアクセントにのってます。

高萩市は、駅前通りの路地裏にある「萌え木(もえぎ)」さんです。
「萌え」という言葉を使うと、アニメオタクかと思われがちですが、
どう見ても、アニメオタクは集まらんよな。この店構えでは‥‥

萌え木

正統派の、和食の小料理屋です。

「萌え木」というのは、元来「若葉の芽吹きはじめた木」という意味です。
初心を忘れずに、常に精進して仕事に励もうという気合が感じられるネーミングですね。

お昼に入りましたが、混んでるな。
10席ほどのカウンター席は満席でした。
別途、奥に座敷があるそうです。

ランチはリーズナブルですが、夜のメニューを見たら、相応なお値段です。
でも、妥当な値段設定かしら。
特に高くはないです。感想は、人それぞれですが‥‥
良い材料を使えば、相応の値段になるよね。

お店の写真では、見づらいけど、今回12月に訪れたので、「おせち」の張り紙がしてありました。
3段重で3万円だって‥‥
高いと思うか、安いと思うか、普通と思うか
自分が買うか買わないかは別として、相応ならOKです。

実をいうと、牛すじ丼は、相方が食べたのを写真とらせていただきました。
ボクが食べたのは、こっち‥‥

ソースかつ丼(萌え木)

ソースかつ丼‥‥
甘辛いソースですね。自分の家で味を調整しているのかしら。少し和風っぽいソースです。
カツの厚みといい、揚げ方といい、すべてが絶妙です。
単純な料理は、ごまかせないので、ある意味難しい料理です。
板前さんの技術が高そうですね。
ここのご主人は、キチンと修行をしてきた、板前さんであることが感じられます。

このような店は、夜に来ても、おいしく食べられるんだろうな。
一度、高萩に泊って、ここで飲もうかな?








2011年12月25日日曜日

そぼろ納豆(5社:茨城県各地)

今回ご紹介は、茨城の郷土料理のひとつ
そぼろ納豆です。

自称郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。

そぼろ納豆というのは、
納豆に、切り干し大根の漬物を混ぜて漬けたものです。
食品の分類では、納豆という発酵食品ではなく、
漬物に分類されます。

ネタを温めすぎたかな。
とりあえず5社を紹介してみます。
北から順に、

こごいら納豆(八光)

常陸大宮市山方町の株式会社八光の「こごいら納豆」

切り干し大根に大根の葉っぱを漬け込んだ納豆です。
「こごいら」というのは、「ここら辺の」とか「この辺りの」という意味だそうな

次に、
水戸藩伝承そぼろ納豆(根本漬物)

水戸市は株式会社根本漬物の「そぼろ納豆」
漬物の専門店です。
そぼろ納豆は、前述しましがた、もともと漬物なんです。
この根本漬物さんは、梅干しの方が有名です。
ボクは、根本漬物さんのシソで巻いた梅干しが、子供のころから好きです。その内また書きます。

同じく水戸市は、株式会社水戸納豆製造の「そぼろ納豆」
そぼろ納豆(水戸納豆製造)

こちらは納豆屋さんです。ここの普通の納豆は、子供のころから食べてるので、自分の口に合います。いわゆるソウルフードです。
そぼろ納豆は、最近始めたのかしら?初めて見ました。

そぼろ納豆を、水戸で初めて商品化したといわれているのが、
こちら、
しょぼろ納豆漬(大貫漬物食品)

有限会社大貫漬物食品の「しょぼろ納豆漬」。ボクが子供のころから食べているそぼろ納豆は、これです。母も子供のころ、よく、大貫漬物さんに、買いに行かされたそうです。当時は、樽で売っていたとか言ってました。
一番なじみ深いそぼろ納豆です。

最近、仕事の関係で、行方の方へ行く機会が増えて、購入したのが、これです。

納豆珍味 金ゴマ入り そぼろ
茨城県は、行方市にある株式会社井川食品の「納豆珍味 金ゴマ入り そぼろ」 
ゴマが入った「そぼろ納豆」ですね。

全体的な傾向としては、
茨城の北へ行くほど、納豆の糸が引かなくなり、南へ行くほど、糸が強くなります。

共通しているのは、切り干し大根の漬物を一緒に混ぜて、醤油ベースで漬けた漬物であることでしょうか。

また、水戸は、切り干し大根だけというオーソドックスなのに対して、北や南は、その他のモノが入ってきます。後発メーカーがよくやる差別化の手法の一つですね。そのことから考えてみても、発祥の地は、水戸なんだろうなと思います。


ボクの祖母は、新潟出身なので、切り干し大根の漬物を「ハリハリ漬け」と言うことから、そぼろ納豆のことを、「ハリハリ納豆」と言います。
たぶん、我が一族独特の呼び方でしょうか。最近気づきました。

それから、
そぼろ納豆という言い方の他にも、おぼろ納豆という言い方もあります。

「おぼろ」も「そぼろ」もどちらも、同じ意味ですよね。
でも「おぼろ月」とは言うけど、「そぼろ月」とは言わんなあ

料理の世界では、「そぼろ」というのは、「細かいこと、細かく刻んだもの」を指すんだそうな(古今料理集1670年~1674年頃)。

そんなことは、おいといて、

そぼろ納豆は、納豆屋が始めたのではなく、漬物屋が始めたというのが興味深いですね。元々、茨城では、納豆に漬物を混ぜて食べていたという習慣があったそうです。

ボクも、自宅で納豆を食べる時は、キムチとかタクアンとか、からし菜とかを刻んで入れて食べますよ。
こんな考え方が土産土法なんだよなあ~。

家庭で食べてる食べ方が商品化できると、意外と売れます‥‥









2011年12月23日金曜日

宇治抹茶入りコーヒー(GEORGIA ジョージアの新商品)

大企業の経営戦略は専門外ですが、
ものすごく気になった商品です。

GEORGIA×GREEN 和 STYLE 宇治抹茶入りコーヒー
長い名前です。 by コカコーラ


コンビニにいったら、フト見かけたので、思わず購入‥‥

面白いことやってるなあ と、感心しました。
コカコーラという大企業でも、こんなことをやるんだ‥‥
ジョージア クロス というブランド展開なのかな??
コカコーラの新作です。

ネーミングとデザインからして、次は、何を混ぜるんだろう?
って、先に思っちゃうんですが‥‥


外観のデザインが美しいよね‥‥
さすが! としか言えません‥‥

お味はというと、
口に含むと、コーヒーの香りに、抹茶の渋みがあり、
ゴクリと飲み込むと、
鼻を抜ける匂いに、抹茶の香りがするという、
一口で二度楽しめる缶コーヒー(お茶缶)です。

コーヒー通の人や、お茶通の人が聞いたら、
怒るのだろうか?


抹茶の粉は下に沈むのか? と思いましたが、
振ってからお飲みくださいとは、どこにも書いていなかったので、
そのまま、振らずに飲みました。
抹茶の粉が下に残り、デロッと出てくるかと思いきや、
さすがコカコーラさん、そんなことはなかったです。
スバラシー

ボクは、コーヒー通でも、お茶通でもないので、
こんな商品は、単純に興味深いです。

典型的な変化球の商品ですが、
このような商品は、世の中に浸透するのでしょうか?

天下のコカコーラが、このようなことを始めるのは、
あまり例がないような気がします。

消費者行動の、大きな変化があるのかもしれません。

もしくは、暴走か????

上手く行けば、革新・変革だし、失敗すれば、大暴走だな。

いずれにしろ何かが変わると思います。
要観察です。






四方山話(儲かる商売は2:経営者の行動特性)

今、どんな商売が儲かるのよ?
とか、
儲かる商売は何ですか?

と、、、よく聞かれます。

う~ん
今、だれがやっても、儲かる  という商売は無いですネ。

でも、そんな中、儲かっている会社はあります。

何が違うのだろうか?

儲かってる(繁盛している)会社と、そうではない会社、との差は何だろう?
その差は、歴然としてあります。

経営トップ、いわゆる社長さんの行動特性がずいぶん違うのを感じます。

今までお会いした中小企業の社長さんの中で、
「ああ!伸びてる企業だな」と感じ人に共通する点は、

①とにかく速い
 決断が速い、行動が速いです。あれよ、あれよという間に、事が進んでいるという特徴があります。家族を引っ張り、従業員を引っ張り、走っていく。独裁者と呼ばれ、わがままと言われても、どこ吹く風‥‥
 中小企業の社長は、独裁者とか、わがままと言われるくらいでちょうどいいかと思います。よく言えば、強いリーダーシップともいえます。
 ただ、時々、あまりに早すぎて、資金ショートを起こすので、そんな時がボクの出番になり、適切な投資時期を計算したりします。

②顧客志向と利益のバランス感覚がよい
 儲けることだけを考えていうるのではなく、常にお客様の立場でモノ(自社の製品・サービスなど)を見ています。なんか当たり前のことを書いているようですが、なかなかできない方が多いです。
 たとえば、儲ける事ばかり考えていると、お客様は、逃げます。ところが、別な例では、「お客様のために値段を下げて販売する」って、平気で言う社長さんもいます。儲からなかったら、商売が続かないでしょう。それに、働く従業員の給料も払えなくなってくるし‥‥
 お客様のメリットを考え、さらに、自社のメリット(儲かる仕組み)を考える。このバランスがキチンとできて、顧客を呼び込めて、利益がでるようになります。ボクは、「どうやったら、値段を上げてもお客様が喜んで買ってくれる方法を考えてください」と言います。

③情報収集力が高い
 アンテナが高いといいましょうか。やはり、伸びている企業の社長さんは、その業界の通人ですよね。驚くほど詳しいです。
 ボクは、しょせん経営コンサルタントなので、その業界のプロではありません。ボクは、浅く、広くというスタンスです。言い訳?
 情報収集力が高いということは、顧客ニーズの把握も早く、かつ、正確です。また、仕入れや、業界の流れ・方向性分析も、より確実になっています。ようは、②のバランス感覚をよくするための、基本的情報をキチンと吸収しているんですね。
 

こんな行動特性を持っている方なので、ポジティブであり、前向きなのかと感じます。
だから、顧客をはじめ、従業員や業者もついてくる。

繁盛するというのは、情報が集まり、モノが集まり、人が集まり、金が集まることです。

儲かる商売が、ある、ない
ではなく、
商売を儲けさせることが、できる、できない
かと、思います。











2011年12月21日水曜日

生ゆば(奥久慈ゆばの里 三宝産業:茨城県大子町)

仕事が忙しすぎです! 眠いです。
2ヶ月ほど肩こりがひどくて、停滞していたら、仕事が溜まってしまいました。
頑張らねば‥‥

まず、言い訳をしておいて‥‥久々のブログです。
自称郷土料理研究家(?)初鹿野浩明 なかなか復活できません。

某料理屋さんで食事をしてたら、
本日のお刺身ということで出てきたのが、これ‥‥

湯葉刺し(ゆばさし:ゆばの里 三宝産業)

「おお! 三宝さんの生ゆばじゃん!」

湯葉刺し(ゆばさし)‥‥

ああぁ‥‥忘れてた‥‥身近過ぎたかも‥‥
一店一秀に載せなきゃ‥‥

大子町の逸品 ゆばの里(三宝産業)さんの 「生ゆば」です。

豆乳を温めると、表面に膜ができて、
それを引き上げたものが湯葉(ゆば)になるんだそうな。
京都や栃木が有名だよね。

口では簡単に言うけれど、これを商品化するとなると想像を絶する努力が要るよな‥‥
 茨城も負けてられません。

この他にも、干し湯葉(乾燥湯葉)や巻き湯葉もあったと記憶しています。

ここ、三宝産業(ゆばの里)さんは、ゆばが有名だけど、
お豆腐もおいしいです。

釜あげ(ゆばの里)

釜あげ豆腐を温めて食べる

代表格は、釜あげ豆腐かな?
一般的には、おぼろ豆腐とか、汲み出し豆腐、ざる豆腐とか呼ばれている種類でしょうか?

ボクは、いつも、パックに入ったままレンジで少し温めて、
それから薬味をのせて食べます。
豆腐の香りが立つし、旨味が活性化します。

その他にも、
木綿豆腐(ゆばの里 三宝)

当然ですが、普通の木綿豆腐もあります。
冷奴で食べる時は、、、、、、
カツオの塩辛を薬味に使って食べると、旨いんだなこれが、、、

三宝産業(ゆばの里)さんの木綿豆腐は、豆腐の密度が高いので、麻婆豆腐を作る時に、水切りをしなくてもOKです。

その他にも、にがり豆腐とか、絹ごし豆腐、豆乳などもありました。にがり豆腐がお勧めなんだけど、最近、食べてないなあぁ。

三宝さんの豆乳は、すごく濃いんだよね。ここの豆乳を使うと、自家製の、引き上げ湯葉とか、絹ごし豆腐が作れます。

さらに、、、豆腐料理の専門店、静香庵(茨城県那珂市静)も運営していて、父が生きていた頃は、何回か利用させてもらいました。



こうやって書いてると、久々に、また行きたくなってきたなあ。








2011年11月26日土曜日

お肉屋さんのカツカレー(翠月、すい月:茨城県高萩市)

何気ない店なんだけど、商売のやり方という視点で見て、
すごく参考になるお店です。

ここ‥‥‥
翠月(すいげつ)さん。すい月さん?かな
高萩市の駅前通りにあります。
肉屋さんが経営している、トンカツとカレーのお店です。
翠月(トンカツ と カレーの店)

 ボクは、お店のコンサルティングの時に、
「看板を掲げる時は、何屋だか、一瞬でわかるようにして下さい」
といいます。
「屋号なんて、小さくていいんです。なくてもいいくらいです。」
と冗談半分でいいますが‥‥

「屋号を書かなくても大丈夫」
というのは、ホントに、冗談半分で言っているのですが‥‥‥

実際に、そんな店があった。\(◎o◎)/!

翠月(正面から:左が肉屋、右が食堂)
どこにも、屋号が書いてない。
もしかして、忘れてるだけかも???

真実は、どうか?
知らないよ

とりあえず、トンカツとカレーのお店なので、
当然ですが、カツカレーを注文しました。
カツカレー(翠月:すいげつ)

お得感のあるカツカレーです。
う~む!!
写真を撮る時は、カツを前にすべきだったかな?
m(_ _)m

ボクは写真がヘタクソなので、カツの大きさがわかりにくいけど、
長さは20㎝以上はあるだろうか?
幅は5㎝位、ちょっと幅が狭い。
厚さが1㎝位かな?それほど、厚みはないです。
全体的に長細いですね。
でも、一切れ一切れは、食べやすい大きさになってます。

ミルフィーユカツかな????
次回、確認します。(^o^)/

カレーのルーは、サラサラ系。
スープまではいかないけど、少しひき肉が入ってます。


その他にも、
ボクは、飲食店のコンサルティングをする時は、
「飲食店がウマイのは当たりまえです。何を、どのようにこだわってるいるのかが、お客様に伝わると良いよね。」
といいます。
このお店は、そのことをそのまま実践してます。
さすが!!!
ちなみにボクとは無関係です。
翠月のこだわり

肉屋なので肉がうまいのは当たり前に始まって、
いろいろと書いてあります(拡大してみてね)。
こういうのが大事なんだよなあ。
と勉強になります。

壁の張り紙を見て、初めて、
「ああ、このお店は、翠月っていうんだ」
とわかりました。

「翠月」なのか「すい月」なのか、どっちかに統一して欲しいですが‥‥‥
翠月ならフリ仮名をふるんだろうか。

すまん。職業柄、ついつい、文章を添削してしまいます。
ボクのブログはワザと色々な手法をとってるの (--〆)

というわけで、トンカツ&カレー屋さんの覆面レポート終わります。

そうそう、
肉屋さんが、
豚の生肉を売る→トンカツに加工して売る。→トンカツ定食にして売る
と、このように商品の加工度を上げて、多角化を図ることを、垂直多角化といいます。

こうすることで、商品の付加価値が高くなり、
利益があがるようになります。
このような経営活動が、経営革新なんでしょうね。


ご参考までに、垂直多角化の話はこちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/09/blog-post_9655.html



後日談です。
このブログを見た知人が、教えてくれました。
翠月という屋号は、シャッターに書いてあって、
店を閉めると、屋号が現れるそうです。
意味あるのか?いいんです。
何屋だかわかれば‥‥













2011年11月24日木曜日

四方山話(看板のお話1)

飲食店経営のコンサルティングをしていると、
よく、遭遇するのが、看板の話です。
小売店でもそうですが‥‥


【好ましくない看板の例】
どのような看板が好ましくないのかというと、
  • 店名(屋号)だけの看板で、何を販売しているのかわからない、
  • 外国語で書かれていて、読めない(雰囲気も大切なので全否定ではないです。)、
  • 文字が小さいくて、見落とす。
  • 建物や樹木に囲まれて見えない。
その他にも、店名(屋号)から、業種が推測できればいいのですが、
  • なんとなく、カッコいいからとか、
  • どこかの四字熟語から引っ張ってきたとか、
  • 当て字で、素直に読めないとか、
自己満足で終わっている‥‥

ソン(損)な看板をよく見かけます。 

店名だけで、売ってる商品が、お客様へ伝わるのは、
相当有名な企業か、
その土地の老舗の企業だけです(その土地の知名度は高い)
例えば、すかいらーくとか、マクドナルドとか、セブンイレブンとか
だと何を販売しているのか、知らない人はいないでしょう。 

そんなわけで、どんな看板がいいのか、少し考えてみます。 

【見やすい看板】
一般的に看板は、だればみるのでしょうか?
東京のような都会だと、歩いて移動しますが、
地方だと、移動は自動車が主流です。

そうすると、自動車の運転席から見えることが大切になります。

そのように考えると、

  1. 道路沿いにあること。
  2. 道路に対して垂直になっていること。
  3. 100m以上先から認識できること(ブレーキを踏んで止まることを考える)。
  4. 文字が読める大きさであること(一文字は交通標識以上の大きさが必要)。
  5. 立ち止まらなくても、瞬間で理解できること(次回につながる可能性がある)。

といったことが、最低必要な条件ではないでしょうか。
また、
  1. 旗のように動きをつける。
  2. 夜はライトアップをする(電飾看板など含む)。
  3. 背景と文字のコントラストを強くする。

ということも考えておくといいかと思います。
大きければ大きいほど、看板は有利になりますし、効果がたかまります。しかし、予算もありますので、個々の財務状況に応じて考えていきます。

比較的安く上がるのは、のぼり旗です。おなじ旗を4,5本以上並べて立てると、動きがあり、顧客を引き付けやすくなります。ただし、店の格が少し下がるので、高級店向けではありません。

ライトアップは、それなりに目立ちますし、高級感もあります。しかし、看板の材質によっては見づらかったり、ランニングコストがかかる点に注意してください。

近年は、ネオンサインが見られなくなりました(雑談)。

一番目立つ背景と文字の組み合わせは、黄色地に黒文字です。
交通標識の注意標識を連想していただけるといいのかなと思います。
赤地のような暖色系だと飲食店や食品販売向け、青地のような寒色系だと機械や冷たいモノの販売向けになるのが一般的です。















2011年11月23日水曜日

上小川キャンプ場のホワイトプリン(竹内商店:茨城県大子町)

いや~肩こりがひどくて‥‥‥
ブログも書けない状態でした‥‥‥
仕事に専念‥‥
最近やっと落ち着いてきて、なんとか仕事についていけるかも‥‥‥
実は仕事も遅れ気味‥‥
言い訳‥‥

てなわけで、自称郷土料理研究家(?)初鹿野、復活します。
ホントか???   ボチボチということで‥‥‥

今回は、茨城県は大子町の上小川キャンプ場(かみおがわきゃんぷじょう)さんです。

ボクには、大子町という呼び名よりも、袋田の滝や、袋田温泉の方が、ピン!ときます。
失礼な!   (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

長い前置きは置いといて‥‥

今回のメインディッシュは、これ
ホワイトプリン !!
お土産にどうぞ!!

ホワイトプリン(上小川キャンプ場)

上小川キャンプ場 管理人の奥さん手作りの逸品。
分類としは、牛乳で作ったゼリーかな?
牛乳ゼリー、牛乳寒天に近いかも‥‥

卵は使ってないそうです。
卵アレルギーの方にはいいかも。
でも、口当たりが、プリンです。不思議な食感‥‥

最近、〇〇卵を使ったとか、〇〇牛乳を使ったとか言った、
高級ブランド食材をウリにするプリンが横行するなかで、
めずらしく素朴なプリンです。

この上小川キャンプ場ならではのプリンかと‥‥

使っている材料は、牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチン、寒天だけ‥‥
この口当たりは、分量の比率に秘密があるのかしら??

なんの飾りっ気もないプリンなのですが、
不思議と魅了されるプリンです。
スッピンの美しさがあります。

最近こうゆう商品が見られなくなったなあ~

材料自慢・有名人プランニングの高級スイーツが多いよね~

このホワイトプリン、新しい奥久慈の名物になるかもね。
いや茨城の名物になって欲しいです‥‥
(^o^)/


上小川キャンプ場は、ネットの評価で、全国1位になったキャンプ場だそうな。

ここ。。。。。
秋の久慈川(上小川キャンプ場にて)

目の前が久慈川です。
ほんでもって、こんなバンガロー。
奥久慈のバンガロー(上小川キャンプ場)

またまた、
バンガロー(上小川キャンプ場)


バンガロー以外にも、オートキャンプや、テントのキャンプもできるそうです。バーベキューのセットもあるんだって。

今は秋なので、閑散としてます。

ご主人にお話を伺うと、繁忙期は、ゴールデンウィークと夏休みにかけてとのこと。

紅葉がキレイなので秋もいいんですけどね。
寒いからかな。
休みじゃないからだよ‥‥


流れる久慈川を見ながら、ホワイトプリンを食べていたら、

水郡線(上小川キャンプ場)
目の前を水郡線の列車が通過していきました。
上小川キャンプ場の敷地内に高架橋があります。

これもまた、不思議な光景

散りゆく枯葉を見ながら、のんびりとした時間を過ごすのも、
肩こりには、ちょうどよい休息になるのかしら‥‥

ちなみに、このホワイトプリンは、
上小川駅前(水郡線)の竹内商店でも販売してるそうです。

おみやげにどうぞ‥‥
と言いたいところですが、、、

数に限りのある限定品だそうです。沢山購入したい場合は、前もって連絡しておいた方がよさそうですよ。
予約はこちら↓↓
http://kamiogawa.com/default.aspx

勝手に営業してるなぁ orz





















2011年11月9日水曜日

秋の懐石(寿昌庵けん坊:茨城県大子町)

自称郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。

最近肩こりがひどくて、仕事も遅々として進みません。
ブログも少し、停滞気味です。

今回ご紹介は、寿昌庵けん坊(じゅしょうあん けんぼう)さん。
再登場です。

ここは単品ものはやらないので、
客側から料理を選べません。
でも、食べたい料理があれば、
予約でなんでも作ってくれます。

今回は平成23年秋のコース

てなわけで、
まずは、前菜
前菜
出し巻き玉子
鮎の甘露煮
里芋六法
菊酢
アケビの白和え
お月見かぁ~  お皿が。。。。。
アケビの白和えというのは初めて食べました。
奥久慈鮎の甘露煮は、このお店の定番メニューですね。
一度に8尾しか炊かないんだって。

焼き物は、
焼き物(洋皿)
リンゴのグラタン
リンゴのグラタン
見たままです。リンゴで作ったグラタンです。

大子町は、リンゴの産地でもあります。
紅玉っていったっけ????
あまり詳しくないです。
酸味の強い、小さなリンゴです。

皮も完食しました。。。。。

マイタケの天ぷら
大子は、キノコ類も沢山栽培してますよ。

揚げ物
マイタケの天ぷら
メインはこれ。。。
メイン
常陸牛のバルサミコソース
奥久慈シャモのゆずこしょう
アケビの田楽焼き
リンゴサラダ


そんでもって、

森伊蔵
名前は何度か聞いたことのある焼酎ですが、飲んだのは、初めてです。
口当たりが柔らかいのね。。。

こうして、夜はふけていくのであった。。。。。

この後、突然、持病の肩こりが再発。。。。
1カ月間、地獄のような苦しみに見舞われるとは、
知る由もなかった。。。。。。。。

いい思いを一人でしちゃあいけないよなぁ~

前回のブログは、こちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/08/blog-post_06.html






2011年10月30日日曜日

四方山話(風評被害2:風評被害の対策)

先日、風評被害の特効薬は、ありますか?
との質問を受けました。

正直言って、特効薬というのは、ボクにはわかりません。

ただし、効果の時間はかかりますが対策はあります。

  1. ターゲットを代える。
  2. 品ぞろえを代える(新商品を販売する)。
  3. 安全性を訴求する。

ターゲットを代える時に、このような災害を伴った場合、建築業者を狙う、というのが極めて有効、かつ、早く効きます。

その他にも、あまり現実的ではないが、、、

  1. 値段を下げる。
  2. 場所を代える。

等も考えられます。

本来は、どんな風評被害を受けようとも、大丈夫なように、

  1. リスク分散をしておく。
  2. 自社ブランドを確立しておく。
  3. 待ちの戦略ではなく、攻撃型の戦略を練っておく。
  4. 被害を受けた事業の尻尾を切れるようにしておく(難しいけど)。

といった、事前の予防策が重要です。

風評被害は、業種や業態によって受ける被害の程度がマチマチです。
まったく影響しない企業もあります。

また、回復には時間がかかる場合があり、最悪の場合、事業撤退を余儀なくされることもあります。
撤退するには、撤退資金も必要なので、貯金をあまり取り崩さないように注意してください。

前回はこちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/09/blog-post_16.html

喜多方ラーメン 肉そば(坂内食堂:福島県喜多方市)

え~  福島県の喜多方市に行ってきました。
風評被害に関する講演です。
他県で講演するのは、初めてなので、チョットどきどきします。

っんでもって、少し早めに到着し、先方の方と打ち合わせの後、
ラーメン屋へGO!!!

仕事場から近くて有名なところという条件で。。。

坂内食堂さん。

喜多方市では、トップスリーに入るそうな。
平日の雨なのに、行列ができてる (@_@;)

何を、注文しようか???
非常に迷うのだが???
周りの人の様子を見ると、、、
半分以上の人が「肉そば」というのを注文しているみたい。。。。

というわけで、「肉そば」を注文
肉そば(坂内食堂:喜多方ラーメン)
おお!チャーシューが丼にギッシリと詰まっている。
全部で12枚ほど。 \(◎o◎)/!

喜多方ラーメンというので、スープは醤油味かと思いきや、
あっさりとした塩味かな???
鶏がら?じゃないな。。豚骨???
豚がら????
生醤油が少し入ってるのかしら?

麺は、平打ちの縮れ麺。
こうすると、ツルっとした食感にスープがよく絡みます。

なるほど。。。。

12時チョット前なのに60席の席が満席です。
すごいなあ。
ざっと見、この店舗だけでも、売上は年商1億円を上回るかもね。外れていたらごめんなさい m(__)m


坂内食堂(喜多方市)

ここ喜多方市には、朝ラーメンという風習があるそうです。
朝の一仕事を終わらせてから、とか、朝の練習を終わらせてから、ラーメンを食べるという習慣だそうです。
ホントかしら。。。
そんなわけで、ラーメン屋も朝の7時から営業しているそうですよ。
面白い習慣ですよね、ボクの感覚だと、ラーメンは、飲んだ後のシメの一品なのですが。。。。
土地柄が変わると、食べる目的も変わるんですね。


肝心の仕事はというと、上出来でしたとは言い難いかも。
風評被害って、地域だけでなく、業種、業態ですごく温度差があります。
同じ飲食店で仮に隣り合ってる店同士でも風評被害を受ける店と受けない場合があります。
とくに飲食店は、差が大きいな。。。

さらに、最後の質問で
「県は地域ブランドを推奨したが、風評被害を受けた店には知らぬ顔だ!これからどうすればいいのか?」

気持ちはわかるのですが、うまく答えられません。

というか、ボクは、こんな被害が起こる前から、
「地域ブランドに頼るな!」と言い続けていた人間の一人なので、返す言葉が見つかりませんでした。

風評被害に特効薬はありません。他人のブランドに頼らず、自社のブランドを確立することが、本当は大切なのです。
また、人に来てもらう戦略ではなく、自ら出向くという戦略を日頃からとっておくことが、風評被害を受けにくくする防護策です。

坂内さんも、思ったよりも行列の長さが短いです。たぶん風評被害の影響を少なからず受けているのかと思います。

喜多方の皆さんも風評被害に負けることなく、がんばってほしいです。



















2011年10月20日木曜日

チャレンジショップ 高萩やすんでっ亭(高萩市商工会:茨城県高萩市)


ちょっくら やすんでって~

高萩やすんでっ亭(たかはぎ やすんでってい) です。
やすんでっ亭(高萩市)
高萩駅前商店街にオープンしました。
商店街の空き店舗を活用したチャレンジショップです。

入口は、こんなの。。。。
高萩市商店街

コンセプトは????
なんだろう?????
井戸端会議かな?????
井戸端会議 当然無料

真っ先に目につくのは、休んで、井戸端会議(お茶会)のできるテーブル。

本気か????
会議室用のテーブルとイスです。
井戸端会議用なので、当然、相席なんだろうね。

お茶菓子でも買ってきて、飲み食いできそうです。
持ち込みはダメとは言ってないから、
拡大解釈でOKなんでしょうね。
コーヒーくらいは、あるそうです(有料でしょうたぶん)。
後から聞いたら、100円だって‥‥

そして、その奥に、チャレンジボックス!!!
高萩マーケット(チャレンジボックス)

月々2,000円かな?  
を支払うと、ワンボックスが借りられます。
間違ってたらゴメン m(__)m
自分の作ったものとか、仕入れたものを販売することができます。
ここから、高萩ドリームを目指して欲しいですね。



その他にも、、、、、、
高萩の特産品
高萩の特産品が紹介・販売されています。
ボクのブログで紹介したものも、いくつかありますよ。
お味噌でしょう、八千代おこし、味噌ピータフィー です。
その他にも、蕎麦納豆とか、シイタケソバ等等も

でも、味噌ピーアイスは、まだ、食べたことがないです。
次回は、食べます。絶対たべるから。。。。。(^.^)

さらに、、、、

なるほど、高萩の情報パンフですか。。。。。
至れり尽くせりですね。なかなかヌカリはないです。
高萩の観光関連の資料は、ほとんど網羅してます。
高萩市の観光協会の手の者か???

これから、花貫渓谷の紅葉もキレになります。

てなわけで。。。。
高萩にきたら、まず、ここで、
やすんでっ亭(休んでって)。。。。。

営業マンか・・・・



2011年10月15日土曜日

ポポーの実(ポポー農家さん:茨城県日立市十王)

ポポーができた!の風の便りを聞き、日立市十王町へポポーの実を食べに。。。。
ところが。。。(゜o゜)
今年、平成23年は、台風の影響で、鈴生りになったポポーの実も壊滅的な打撃を受けました。とのこと。。。。

がーん

がーん

がーん

がーん

がーん

とりあえず畑を見せてくれー (T_T)
と、お願いをして、、、、

ポポー栽培をしているところへ


ついに、、、、、


ついに、、、、、

ついに、、、、、

ついに、、、、、

ついに、、、、、

ついに、ゲットしました!
生き残りのポポーの実

幻の珍果ポポーです。
ポポーの実‥‥‥
本物です。

アイスポポーじゃない。ワインでもない。
生ポポーです。凍ってないです。
よっくぞ、あの台風の中を生き残ってくれた!

これ。。。。。  生 生!

いや~長かったね。 生ポポー。
存在を知ってから、1年と3カ月。。。。。
今年は、絶対に食べると誓って、早10ヶ月。。。。

7月に撮っておいた写真は、これ。。。
まだ、青い、若いです。花は4,5月ころ咲くんだって。

ポポーの身(7月初旬):まだ実が若い


花の写真を撮りそこなったぜ!来年は、花の写真を。。。。

それから、3ヶ月。。。10月!
ポポーの葉っぱが、黄色く色ずく頃。。。。

ポポーの木:高さ3メートルのポポーの成木が並ぶ


ポポーは完熟します。ヽ(^。^)ノ



完熟したポポーは、、、、、というと、、、、、
スゲー匂い。。。。。いや香り。。。。。。
甘いケーキのような香りがします。



完熟のポポーを食べてみます。

全体の形は、アケビのようなイメージです。
皮が薄く、簡単に手で向けます。
中を割ると。。。

うむ! 確かに「森のカスタードクリーム」かも。。。

熟成が進むと白からクリーム色になり、糖度も上がり、柔らかくなります。バナナみたいだ。バナナは黒くなるけど、、、、
食感は、熟成の進んだバナナのような、マンゴーやアボガドをもっと柔らかくしたような。
そんなイメージです。繊維っぽくはないですね。

大きくて黒い種が、中心にキレイに並んで入っています。
種1個は、ボクの小指の先くらいあります。
果実全体の3分の1くらいを、種が占領しています。


独特の甘い香りがします。
バニラっぽい匂いです。


味は。。。不思議と、初めて食べたという意識は無く、いろんなフルーツを混ぜたような味です。
強いて言うなら、酸味の無いフルーツジュースの様な味です。
また、種のまわりの果肉が、ほんの少しエグ味が残ります。完熟した柿の種のまわりと似ています。

とにかく甘いフルーツです。糖度は、たぶん、20を超えるかも、今まで食べたフルーツの中では、トップクラスに甘いフルーツです。

果肉よりも皮の方が、香りが強いそうですが、ここまで香りが強いと、良くわかりません。
運んだ車も、家の中も、冷蔵庫の中も、全部ポポーのニオイになりました。



ポポーの木は、普通の木と違って根が横に張らないそうです。なので、風に弱く、すぐ倒れてしまうという特徴があるんだって。

また、1本では、結実しなくて、他の成木の花粉でないとだめだそうな。まるで、日本タンポポみたいです。

観察してみると、成木といっても、ずいぶんと小さいことがわかります。3メートルくらいの高さしかない。もっと大きな木かと思いました。根が横に広がらないゴボウ根なので、大きくなったら、倒れちゃうかも?

こんな植物は、群生することを好むらしいです。というか、群れないと生きていけない植物なんでしょうね。

どうやって食べると一番おいしいのだろうか?
ポポーの食べ方をご存じの方がいたら教えてください。

ポポーの木も、ポポーを取り囲む中小企業の人たちも、一つ一つは弱いかもしれませんが、手をつなぐことで、力を得ることができるんだと考えさせられます。ボクもそんな中で、少しでも手助けができることが嬉しく思います。


ちなみに、ポポーアイスとして商品化したのは、こちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/03/blog-post_27.html

そんでもって、ポポーワインとして醸造したのは、こちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/04/blog-post_11.html



これから、ポポーは、この地日立市十王で、どのように販売展開・商品展開していくのか。。。。
とてもワクワクしながら見ています。









2011年10月8日土曜日

バナナ屋のバナナアイス(梅田のバナナ:群馬県前橋市)

ボクが、バナナの話をする時は、梅田のバナナの事です。
群馬県前橋市の梅田バナナ店さん。。。
ボクの知る範囲(北関東周辺)では、唯一無二のバナナ専門店

前回ブログは、コチラ↓↓↓↓↓↓
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/02/blog-post_21.html


構想から、2年目。。。。

ジャジャーン!!

バナナアイス  これ。。。。。
80年目の新商品。。。。

バナナ屋さんのバナナアイス(梅田のバナナ)

遂に完成! 

どうせ作るなら、バナナ屋でなきゃできないバナナアイスクリームを。。。。

ということで、

自家熟成にこだわり、メロンよりも甘い、糖度18度以上のバナナを厳選。

っていうか、自分ちで糖度18度以上に熟成させる。
自家熟成のノウハウを持つバナナ屋ならではの「技」

その上、
品質保証に、糖度計まで購入したという。。。。。
気合の入れよう。

この直径7センチに満たないアイスのカップに、完熟バナナが半分
 \(◎o◎)/! 
入ったバナナアイス

バナナの入ったアイスクリームというよりも、
つぶしたバナナの中にアイスクリームを入れた感じ、、、を。。。
ご理解いただけますでしょうか?


バナナ屋さんのバナナアイス(梅田のバナナ)

 バナナ好きの人なら垂涎モノです。
冷凍バナナ じゃないよ。

当然ですが、、、無添加・無着色です。ついでに低シュガーです。
バナナが甘いの。。。。。

小さいお子様のいるご家庭に、とてもよいアイスクリームだと思います。

この夏、テスト的に販売してみたら好評でした。
↓↓ 群ラボでの口コミ情報はコチラ ↓↓
http://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=4

お店のHPは、こちら↓
http://umeda-banana.com/index.htm

宅配サービスもしてくれます。。。

営業トークになってるぞ。。。。(^^ゞ












茹で落花生(行方観光物産館こいこい:茨城県行方市)

自称 郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。
ここんとこ、材料紹介になってる。。。。

まあ、いっか。。。。

今回は、茹で落花生(ゆでらっかせい)です。
これ。

ナマの落花生

なんとなく、殻がナマっぽい。
そりゃそうだ、ナマの落花生なんだから。

説明POPをみると、
「茹でて食べて下さい」
とのこと。やっぱり、ナマ落花生だろうが。。。。。
普通の落花生は、なんて言うんだろう?
干し落花生かな?
ピーナッツでしょう。。。。
これは、ゆでピーナッツ?
枝豆は、茹でても、茹で枝豆とは言わないぞ。。。


そんなことは、ホットイテ、

えーと、茹で時間はと。。。。
40分  \(◎o◎)/!
長い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

とりあえず、茹でます。
こんな感じで40分
ナマの落花生を茹でてるとこ

お塩は、入れなくて良いのかしら?
とりあえずいいか。。。
浮いてきちゃうので、落し蓋をしました。
ざる上げしてから、塩を振ってみた。
たっぷりと。。。。。
ボクは、そら豆とか枝豆の時は、茹で上がりに塩を沢山振ります。

お皿に盛ってみます。
茹で上がりをお皿に盛ってみました

なんか、、、高級料理みたい。。。

割ってみました。
茹で落花生
色が薄いのね。。。
茹でたてだと、プックリしてるんだけど、
冷めると、シワシワになります。

食べてみると、
うんっ! 
豆です。ゆで豆です。ゆで落花生です。

ピーナッツって固いというイメージがあるけど、
これは、ゆで豆の固さですネ。
枝豆のような、固さかな????
なんか、当たり前のことを書いてる。

落花生の産地と言えば、千葉県が有名です。でも、茨城の南西部の方も、落花生が沢山生産されています。
そりゃそうだ。隣同士だもの。

漁業や農業で沢山ものが取れる場所には、あまり世間では、知られていない食べ方があります。
その普通知られていない食べ方は、ほとんどが、とても美味しい食べ方です。このゆで落花生も、産地ならでは食べ方なんだろうな。

このゆで落花生も、土産土法(どさんどほう)ですね。

ちなみに 土産土法(どさんどほう)の説明はこちら
***** 土産土法 *****