2011年10月30日日曜日

四方山話(風評被害2:風評被害の対策)

先日、風評被害の特効薬は、ありますか?
との質問を受けました。

正直言って、特効薬というのは、ボクにはわかりません。

ただし、効果の時間はかかりますが対策はあります。

  1. ターゲットを代える。
  2. 品ぞろえを代える(新商品を販売する)。
  3. 安全性を訴求する。

ターゲットを代える時に、このような災害を伴った場合、建築業者を狙う、というのが極めて有効、かつ、早く効きます。

その他にも、あまり現実的ではないが、、、

  1. 値段を下げる。
  2. 場所を代える。

等も考えられます。

本来は、どんな風評被害を受けようとも、大丈夫なように、

  1. リスク分散をしておく。
  2. 自社ブランドを確立しておく。
  3. 待ちの戦略ではなく、攻撃型の戦略を練っておく。
  4. 被害を受けた事業の尻尾を切れるようにしておく(難しいけど)。

といった、事前の予防策が重要です。

風評被害は、業種や業態によって受ける被害の程度がマチマチです。
まったく影響しない企業もあります。

また、回復には時間がかかる場合があり、最悪の場合、事業撤退を余儀なくされることもあります。
撤退するには、撤退資金も必要なので、貯金をあまり取り崩さないように注意してください。

前回はこちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/09/blog-post_16.html

喜多方ラーメン 肉そば(坂内食堂:福島県喜多方市)

え~  福島県の喜多方市に行ってきました。
風評被害に関する講演です。
他県で講演するのは、初めてなので、チョットどきどきします。

っんでもって、少し早めに到着し、先方の方と打ち合わせの後、
ラーメン屋へGO!!!

仕事場から近くて有名なところという条件で。。。

坂内食堂さん。

喜多方市では、トップスリーに入るそうな。
平日の雨なのに、行列ができてる (@_@;)

何を、注文しようか???
非常に迷うのだが???
周りの人の様子を見ると、、、
半分以上の人が「肉そば」というのを注文しているみたい。。。。

というわけで、「肉そば」を注文
肉そば(坂内食堂:喜多方ラーメン)
おお!チャーシューが丼にギッシリと詰まっている。
全部で12枚ほど。 \(◎o◎)/!

喜多方ラーメンというので、スープは醤油味かと思いきや、
あっさりとした塩味かな???
鶏がら?じゃないな。。豚骨???
豚がら????
生醤油が少し入ってるのかしら?

麺は、平打ちの縮れ麺。
こうすると、ツルっとした食感にスープがよく絡みます。

なるほど。。。。

12時チョット前なのに60席の席が満席です。
すごいなあ。
ざっと見、この店舗だけでも、売上は年商1億円を上回るかもね。外れていたらごめんなさい m(__)m


坂内食堂(喜多方市)

ここ喜多方市には、朝ラーメンという風習があるそうです。
朝の一仕事を終わらせてから、とか、朝の練習を終わらせてから、ラーメンを食べるという習慣だそうです。
ホントかしら。。。
そんなわけで、ラーメン屋も朝の7時から営業しているそうですよ。
面白い習慣ですよね、ボクの感覚だと、ラーメンは、飲んだ後のシメの一品なのですが。。。。
土地柄が変わると、食べる目的も変わるんですね。


肝心の仕事はというと、上出来でしたとは言い難いかも。
風評被害って、地域だけでなく、業種、業態ですごく温度差があります。
同じ飲食店で仮に隣り合ってる店同士でも風評被害を受ける店と受けない場合があります。
とくに飲食店は、差が大きいな。。。

さらに、最後の質問で
「県は地域ブランドを推奨したが、風評被害を受けた店には知らぬ顔だ!これからどうすればいいのか?」

気持ちはわかるのですが、うまく答えられません。

というか、ボクは、こんな被害が起こる前から、
「地域ブランドに頼るな!」と言い続けていた人間の一人なので、返す言葉が見つかりませんでした。

風評被害に特効薬はありません。他人のブランドに頼らず、自社のブランドを確立することが、本当は大切なのです。
また、人に来てもらう戦略ではなく、自ら出向くという戦略を日頃からとっておくことが、風評被害を受けにくくする防護策です。

坂内さんも、思ったよりも行列の長さが短いです。たぶん風評被害の影響を少なからず受けているのかと思います。

喜多方の皆さんも風評被害に負けることなく、がんばってほしいです。



















2011年10月20日木曜日

チャレンジショップ 高萩やすんでっ亭(高萩市商工会:茨城県高萩市)


ちょっくら やすんでって~

高萩やすんでっ亭(たかはぎ やすんでってい) です。
やすんでっ亭(高萩市)
高萩駅前商店街にオープンしました。
商店街の空き店舗を活用したチャレンジショップです。

入口は、こんなの。。。。
高萩市商店街

コンセプトは????
なんだろう?????
井戸端会議かな?????
井戸端会議 当然無料

真っ先に目につくのは、休んで、井戸端会議(お茶会)のできるテーブル。

本気か????
会議室用のテーブルとイスです。
井戸端会議用なので、当然、相席なんだろうね。

お茶菓子でも買ってきて、飲み食いできそうです。
持ち込みはダメとは言ってないから、
拡大解釈でOKなんでしょうね。
コーヒーくらいは、あるそうです(有料でしょうたぶん)。
後から聞いたら、100円だって‥‥

そして、その奥に、チャレンジボックス!!!
高萩マーケット(チャレンジボックス)

月々2,000円かな?  
を支払うと、ワンボックスが借りられます。
間違ってたらゴメン m(__)m
自分の作ったものとか、仕入れたものを販売することができます。
ここから、高萩ドリームを目指して欲しいですね。



その他にも、、、、、、
高萩の特産品
高萩の特産品が紹介・販売されています。
ボクのブログで紹介したものも、いくつかありますよ。
お味噌でしょう、八千代おこし、味噌ピータフィー です。
その他にも、蕎麦納豆とか、シイタケソバ等等も

でも、味噌ピーアイスは、まだ、食べたことがないです。
次回は、食べます。絶対たべるから。。。。。(^.^)

さらに、、、、

なるほど、高萩の情報パンフですか。。。。。
至れり尽くせりですね。なかなかヌカリはないです。
高萩の観光関連の資料は、ほとんど網羅してます。
高萩市の観光協会の手の者か???

これから、花貫渓谷の紅葉もキレになります。

てなわけで。。。。
高萩にきたら、まず、ここで、
やすんでっ亭(休んでって)。。。。。

営業マンか・・・・



2011年10月15日土曜日

ポポーの実(ポポー農家さん:茨城県日立市十王)

ポポーができた!の風の便りを聞き、日立市十王町へポポーの実を食べに。。。。
ところが。。。(゜o゜)
今年、平成23年は、台風の影響で、鈴生りになったポポーの実も壊滅的な打撃を受けました。とのこと。。。。

がーん

がーん

がーん

がーん

がーん

とりあえず畑を見せてくれー (T_T)
と、お願いをして、、、、

ポポー栽培をしているところへ


ついに、、、、、


ついに、、、、、

ついに、、、、、

ついに、、、、、

ついに、、、、、

ついに、ゲットしました!
生き残りのポポーの実

幻の珍果ポポーです。
ポポーの実‥‥‥
本物です。

アイスポポーじゃない。ワインでもない。
生ポポーです。凍ってないです。
よっくぞ、あの台風の中を生き残ってくれた!

これ。。。。。  生 生!

いや~長かったね。 生ポポー。
存在を知ってから、1年と3カ月。。。。。
今年は、絶対に食べると誓って、早10ヶ月。。。。

7月に撮っておいた写真は、これ。。。
まだ、青い、若いです。花は4,5月ころ咲くんだって。

ポポーの身(7月初旬):まだ実が若い


花の写真を撮りそこなったぜ!来年は、花の写真を。。。。

それから、3ヶ月。。。10月!
ポポーの葉っぱが、黄色く色ずく頃。。。。

ポポーの木:高さ3メートルのポポーの成木が並ぶ


ポポーは完熟します。ヽ(^。^)ノ



完熟したポポーは、、、、、というと、、、、、
スゲー匂い。。。。。いや香り。。。。。。
甘いケーキのような香りがします。



完熟のポポーを食べてみます。

全体の形は、アケビのようなイメージです。
皮が薄く、簡単に手で向けます。
中を割ると。。。

うむ! 確かに「森のカスタードクリーム」かも。。。

熟成が進むと白からクリーム色になり、糖度も上がり、柔らかくなります。バナナみたいだ。バナナは黒くなるけど、、、、
食感は、熟成の進んだバナナのような、マンゴーやアボガドをもっと柔らかくしたような。
そんなイメージです。繊維っぽくはないですね。

大きくて黒い種が、中心にキレイに並んで入っています。
種1個は、ボクの小指の先くらいあります。
果実全体の3分の1くらいを、種が占領しています。


独特の甘い香りがします。
バニラっぽい匂いです。


味は。。。不思議と、初めて食べたという意識は無く、いろんなフルーツを混ぜたような味です。
強いて言うなら、酸味の無いフルーツジュースの様な味です。
また、種のまわりの果肉が、ほんの少しエグ味が残ります。完熟した柿の種のまわりと似ています。

とにかく甘いフルーツです。糖度は、たぶん、20を超えるかも、今まで食べたフルーツの中では、トップクラスに甘いフルーツです。

果肉よりも皮の方が、香りが強いそうですが、ここまで香りが強いと、良くわかりません。
運んだ車も、家の中も、冷蔵庫の中も、全部ポポーのニオイになりました。



ポポーの木は、普通の木と違って根が横に張らないそうです。なので、風に弱く、すぐ倒れてしまうという特徴があるんだって。

また、1本では、結実しなくて、他の成木の花粉でないとだめだそうな。まるで、日本タンポポみたいです。

観察してみると、成木といっても、ずいぶんと小さいことがわかります。3メートルくらいの高さしかない。もっと大きな木かと思いました。根が横に広がらないゴボウ根なので、大きくなったら、倒れちゃうかも?

こんな植物は、群生することを好むらしいです。というか、群れないと生きていけない植物なんでしょうね。

どうやって食べると一番おいしいのだろうか?
ポポーの食べ方をご存じの方がいたら教えてください。

ポポーの木も、ポポーを取り囲む中小企業の人たちも、一つ一つは弱いかもしれませんが、手をつなぐことで、力を得ることができるんだと考えさせられます。ボクもそんな中で、少しでも手助けができることが嬉しく思います。


ちなみに、ポポーアイスとして商品化したのは、こちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/03/blog-post_27.html

そんでもって、ポポーワインとして醸造したのは、こちら
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/04/blog-post_11.html



これから、ポポーは、この地日立市十王で、どのように販売展開・商品展開していくのか。。。。
とてもワクワクしながら見ています。









2011年10月8日土曜日

バナナ屋のバナナアイス(梅田のバナナ:群馬県前橋市)

ボクが、バナナの話をする時は、梅田のバナナの事です。
群馬県前橋市の梅田バナナ店さん。。。
ボクの知る範囲(北関東周辺)では、唯一無二のバナナ専門店

前回ブログは、コチラ↓↓↓↓↓↓
http://hatsukano-hiroaki.blogspot.com/2011/02/blog-post_21.html


構想から、2年目。。。。

ジャジャーン!!

バナナアイス  これ。。。。。
80年目の新商品。。。。

バナナ屋さんのバナナアイス(梅田のバナナ)

遂に完成! 

どうせ作るなら、バナナ屋でなきゃできないバナナアイスクリームを。。。。

ということで、

自家熟成にこだわり、メロンよりも甘い、糖度18度以上のバナナを厳選。

っていうか、自分ちで糖度18度以上に熟成させる。
自家熟成のノウハウを持つバナナ屋ならではの「技」

その上、
品質保証に、糖度計まで購入したという。。。。。
気合の入れよう。

この直径7センチに満たないアイスのカップに、完熟バナナが半分
 \(◎o◎)/! 
入ったバナナアイス

バナナの入ったアイスクリームというよりも、
つぶしたバナナの中にアイスクリームを入れた感じ、、、を。。。
ご理解いただけますでしょうか?


バナナ屋さんのバナナアイス(梅田のバナナ)

 バナナ好きの人なら垂涎モノです。
冷凍バナナ じゃないよ。

当然ですが、、、無添加・無着色です。ついでに低シュガーです。
バナナが甘いの。。。。。

小さいお子様のいるご家庭に、とてもよいアイスクリームだと思います。

この夏、テスト的に販売してみたら好評でした。
↓↓ 群ラボでの口コミ情報はコチラ ↓↓
http://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=4

お店のHPは、こちら↓
http://umeda-banana.com/index.htm

宅配サービスもしてくれます。。。

営業トークになってるぞ。。。。(^^ゞ












茹で落花生(行方観光物産館こいこい:茨城県行方市)

自称 郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。
ここんとこ、材料紹介になってる。。。。

まあ、いっか。。。。

今回は、茹で落花生(ゆでらっかせい)です。
これ。

ナマの落花生

なんとなく、殻がナマっぽい。
そりゃそうだ、ナマの落花生なんだから。

説明POPをみると、
「茹でて食べて下さい」
とのこと。やっぱり、ナマ落花生だろうが。。。。。
普通の落花生は、なんて言うんだろう?
干し落花生かな?
ピーナッツでしょう。。。。
これは、ゆでピーナッツ?
枝豆は、茹でても、茹で枝豆とは言わないぞ。。。


そんなことは、ホットイテ、

えーと、茹で時間はと。。。。
40分  \(◎o◎)/!
長い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

とりあえず、茹でます。
こんな感じで40分
ナマの落花生を茹でてるとこ

お塩は、入れなくて良いのかしら?
とりあえずいいか。。。
浮いてきちゃうので、落し蓋をしました。
ざる上げしてから、塩を振ってみた。
たっぷりと。。。。。
ボクは、そら豆とか枝豆の時は、茹で上がりに塩を沢山振ります。

お皿に盛ってみます。
茹で上がりをお皿に盛ってみました

なんか、、、高級料理みたい。。。

割ってみました。
茹で落花生
色が薄いのね。。。
茹でたてだと、プックリしてるんだけど、
冷めると、シワシワになります。

食べてみると、
うんっ! 
豆です。ゆで豆です。ゆで落花生です。

ピーナッツって固いというイメージがあるけど、
これは、ゆで豆の固さですネ。
枝豆のような、固さかな????
なんか、当たり前のことを書いてる。

落花生の産地と言えば、千葉県が有名です。でも、茨城の南西部の方も、落花生が沢山生産されています。
そりゃそうだ。隣同士だもの。

漁業や農業で沢山ものが取れる場所には、あまり世間では、知られていない食べ方があります。
その普通知られていない食べ方は、ほとんどが、とても美味しい食べ方です。このゆで落花生も、産地ならでは食べ方なんだろうな。

このゆで落花生も、土産土法(どさんどほう)ですね。

ちなみに 土産土法(どさんどほう)の説明はこちら
***** 土産土法 *****




2011年10月6日木曜日

ミディトマト2(ヤマザキファーム:茨城県行方市)

ミディトマトの第2回目です。
自称郷土料理研究家(?)初鹿野浩明です。

以前、行方物産センターで見つけたミディトマト。。。。
↓↓↓↓↓↓ その時のブログはコチラ ↓↓↓↓↓↓
*** 山崎さんちのトマトです ***

あれから。。。。。。。
当然、、、、、
我が家の、定期購買品になりました。

8月~9月半ば頃までは、お休みということなので、
久しぶりの ご注~文。
これ。。。。
山崎さんちのトマトです

中身は、  \(◎o◎)/!

大きい!! 10月が一番大きいのかな? 
今まで送ってもらった中では、ミディとは言え、
一番大きなサイズです。
ピンポン玉位はあるかも。。。。

さらに拡大
ミディトマト(ヤマザキファーム)
ISO感度の上げすぎかな(ISO1600)? 少しノイズっぽい。
WEB用に画質を落とすと、ノイズが目立つような気がする。
ご存知の方がいたらご教示願います。

すごくキレイなトマトです。まるで宝石のように輝いています。
最近、ヤマザキファームさんの近くまで行くのですが、
時間に追われて、たどりつけません。
一度、どんな所で作っているのか見てみたいですね。
本当に見たい!

え~っと。。。。。
とっておきのバルサミコ酢
とっておきのオリーブオイル
とっておきの岩塩
を準備して。。。。。

バルサミコ酢とオリーブオイル(縦にできない?)


食べます。

普段は冷蔵庫に入れないで、食べる前に冷蔵庫で冷やすとGood

これだけ大きいと、皮が少し口に残ります。
気になるようなら、ポットのお湯を一度かけると、ブドウのように、皮がむけます。

相変わらず、食感といい、酸味と甘味といい、
総合的にバランスがいいなあ。

この時期、この大きさが、一番甘みが強いのかしら。

もう少し、小さいと、甘みが少なくなるのかな?
人それぞれの好みになるだろうけど、


ボクは、お勧めの逸品です。。。。



2011年10月3日月曜日

はぜ丼(いきいき:茨城県大洗町)

そろそろ、ハゼの旨い季節になってきたので、ハゼ丼でも。。。。。
はぜ丼(いきいき)
お食事処 いきいき さんです。
すいません。。。m(_ _;)m  食べきれん。。。
ボリュームありすぎ。。。
これ以外にも、色々おまけが付きます。

ハゼの天ぷらは、見ただけでは、キスの天ぷらと見分けが付きませんでした。
食べると、キスに比べて、身が厚いのが特徴かな。ホッコリしています。また、コチのように固い身ではないですね。メヒカリに似てるかも。。。。メヒカリの天ぷらは、もっとフワッとしてるかな?
喉の奥を通った時に、川魚特有の香りがします。

野菜からお米まですべて自家生産だそうな。
こんな天丼もありだよねぇ~

職人さんの味というよりも、家庭の味です。
ホッとしますね。。。(*´Д`)

場所は、涸沼湖の畔、大洗側です。
この日は、天気があまりよくなかったのですが、筑波山が見えます。
涸沼(大洗)から見た筑波山

前にブログでも書きましたが、
大洗は、海産物が有名です。
が、、、、、
周りは、那珂川、涸沼川、涸沼湖と淡水に囲まれて、川魚やシジミを扱うお店が隠れるようにあります。

ハゼも海の魚というよりは、川(汽水)の魚です。

ボクは、川魚が少し苦手ですが、最近、仕事の関係もあり、よく食べるようになりました。


ここ いきいき さんは、5年前に開業したんだって。
いきいき(外観)
オーナー兼調理人は、女性の方で、役場を定年退職後に始めたそうな。
ご理解のある旦那さんだよね~。

オーナーさん曰く
「何でこのお店をしりましたか?」
の質問に、
「職業柄、鼻が利きます」
と答えました。意味不明かしら?

でも実際に、ボクは、ガイドブックとかは、ほとんど見ないでお店を選びます。というか、あまり、食べ歩かない方です。

ここは、夕方がいいかも。。。
筑波山に落ちる夕日を見ながら、
ハゼの天ぷらで、ビールを。。。。。
そんな感じのお店です。









2011年10月2日日曜日

天日干しのシラス干し(米留商店:茨城県ひたちなか市)

平成23年3月11日の東日本大震災では、
ひたちなか市の那珂湊漁港周辺も、津波の被害をうけました。

その中で、少し心配していたお店がありました。
「天日干し」の「シラス干し屋」さん 米留商店さん です。
先日、お店の前を通ると、
米留商店(復興のノボリ)
営業を再開していました。 \(^o^)/
えがったぁ~

  
道路は一部通行止めのままです。
早く直して。。。。
と言っても、ココだけじゃないからなぁw

お店は、こんな感じ。。。。

米留商店
スーパーやデパートしか行ったことがない人だと、
どうやって買うのか、わかんないかも。(^^)


場所は、海門橋の真下、那珂川の河口付近です。。那珂湊の魚市場の近くと言った方が判るかも。対岸に大洗の水族館が見えます。
海門橋を見上げながら。。。

シラス干しは、これです。
すごくキレイですよね。
一般的に、生シラスの方が高級というイメージがありますが、
これほど出来のよいシラス干しだと、負けず劣らずです。

シラス干し(米留商店)

真っ白なシラス干しです。生シラスの鮮度がよくて、小さいことの証拠です。
拡大してみると、
シラス干し(イワシの稚魚を煮て干したモノ)
こんな感じ。。。。
以前、作業風景を見せてもらいましたが、
虫眼鏡とピンセットを使って、小さなエビやイカ・タコを取り除いていました。
根気がいりそうです。。。。


本来、シラスは、白子と書いて、全ての魚の稚魚を指します。
でも、食べ物の時は、シラスと言えば、鰯(いわし)の稚魚を指します。



さっそく。大根を買って参りました。

大根おろしと、シラス干しとを合わせて食べるんだぁ (^_^)v
カロリー低そうだし。。。カルシウムも摂れるよ。

シラス干しをそのまま食べてもいいですが、ボクは、一度、沸騰したお湯を通します。
そうすると、釜揚げシラスの状態に戻ります。

シラス干しレシピとは、とても言えませんが、
チョットひと手間で格段に変わります。
お試しあれ。。。


このシラス干しによく似ているモノで、白魚を煮て干したモノがあります。これは、白魚の煮干し と、言います。
↓↓↓白魚の煮干しはこちら↓↓↓
****あべ佃煮****

オモシロイことに、イワシのシラス干しは、小さければ小さいほど価値が高く、白魚の煮干しは、大きいほど価値が高くなります。
ここにビジネスチャンスがあるのですが。。。。。
古い商習慣や思い込みが足かせになってますね。

ちなみに、生シラスはこちら
***かあちゃんの店***

















2011年10月1日土曜日

マコモタケ(行方物産センター:茨城県行方市)

自称郷土料理研究家(?)初鹿野です。
また、オモシロイ野菜です。


マコモタケ  ( ´ノω`)コッソリ
マコモタケ

数年前に、JA行方の人が、
霞ヶ浦に自生していた植物だった。と言っていたような?
不確かです。

名前は、聞いていた野菜だったのですが、
現物を見るのは、初めてです。
一瞬ネギかと思いました。


どうやって食べんだぁ これ。。。。
とりあえず切って食べてみた。

マコモタケ(切ってみた)
くせ は、ないです。
シャキシャキしていて、食感が楽しいです。
イマドキの人々が、好みそうな味かも。。。


外側の皮? 葉っぱ? 緑の部分は、筋っぽいです。
一皮むいて、食べるのかな????


先日 ひしを を高萩のたつご味噌さんで買ってきたので、
たつご味噌さんはこちら
たつご味噌

「ひしを」をつけてたべました。
「ひしを」はこれ

ひしを(たつご味噌 謹製)

イカン。。。。
この組み合わせ、、、ヤバいかも???
酒飲み過ぎました。 m(_ _;)m

「ひしを」は、もうチョット麦を柔らかくしてくれると、
ボクの好みに合います。


ついでに、、、エシャレットとキュウリも食べました。
ヘルシーかなぁぁぁ~
飲み過ぎて、どこがヘルシ~なんだか (^^ゞ

マコモタケは、炒めて食べても美味しいと、
POPには書いてありました。

翌朝、、、、母は、マコモタケで味噌汁を作っていましたヨ
写真撮り損なったけど。。。。